2015 年 10 月 のアーカイブ

国立大学法人岐阜大学客員教授就任会見

2015 年 10 月 28 日 水曜日

2015年10月20日、ラモス瑠偉さんの国立岐阜大学の客員教授就任(11月1日就任)が発表され、10月28日に岐阜大学 森脇学長と記者会見を行いました。

 

ラモス瑠偉さんは、岐阜大学が採択された文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)(事業名:岐阜でステップ×岐阜にプラス 地域志向産業リーダーの協働育成)」を実施するに当たり、岐阜県、高山市、郡上市および岐阜市を対象地域とし、3つの柱となる「次世代地域リーダー育成プログラム」「多様な人々が集う「場」の設置・拡充」「『地域志向学』プロジェクトの推進」の事業を展開する岐阜大学・地域協学センターのアドバイザーの役割を担うことになります。

 

「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)(事業名:岐阜でステップ×岐阜にプラス 地域志向産業リーダーの協働育成)」(岐阜大学WEB)

 

岐阜大学・地域協学センター(岐阜大学WEB)

 

ブラジルから単身で来日し、日本サッカー界での活躍、岐阜県内で展開してきた様々な活動での経験などを次世代地域リーダーの育成に役立てていきたいという考えから客員教授に招聘したという説明がありました。

gifuuniv10281

 

ラモス瑠偉さんには、国際社会【グローバル】で活躍する人材の育成、地域社会【ローカル】のリーダーの育成という、グローカルに活躍できる人材の育成を実現するための助言などへの期待が寄せられていると思われます。

 

gifuuniv10282

 

会見には、報道関係者のほか、学生も参加。

岐阜大学が展開するCOC⁺が岐阜の未来を豊かにする取り組みになることが期待される素晴らしい会見でした。

 


ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監

国立岐阜大学客員教授就任会見のお知らせ

2015 年 10 月 28 日 水曜日

この度,ラモス瑠偉氏は11月1日付で岐阜大学客員教授(地域協学センターアドバイザー)に就任することとなりました。

ラモス瑠偉氏は,「ラモス清流の国ぎふプロジェクト」として,

①地域のサッカーの普及,啓発(スポーツ振興)
②地域の絆づくりの普及,啓発(地域コミュニティ)
③地域の産業への貢献(地域活性化)
④次世代を担う人材の育成(社会教育,青少年健全育成)
⑤J1を目指すという「清流の国ぎふの約束」の普及,啓発(夢の実現)

活動を県内各地で展開されています。

常にリーダーとして活躍され,このような経歴や実績のある同氏から助言を得ることは,今後の岐阜大学の活動にとって大変有意義なものになるということから国立岐阜大学客員教授をお引き受けすることとなりました。

つきましては,下記の日程で記者会見を行います。

日 時

平成27年10月28日(水)13時00分~

会 場

岐阜大学本部棟4階 大会議室


ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監

太平洋工業株式会社CSRレポートトップ対談

2015 年 10 月 16 日 金曜日

ラモス瑠偉さんは2014年1月21日にプロサッカークラブとしての希望を失いかけていたFC岐阜の監督に就任しました。
当時はクラブ(運営会社)の財政危機やJ2リーグ降格の常連チームです。
失いかけた岐阜の希望を再び取り戻すために監督就任直後から政界、財界の皆様にプロサッカークラブを理解していただくことに努力をされていました。

日本サッカー界を牽引し、世界と闘うサッカー日本代表の礎となった中心的な存在の一人であるラモス瑠偉さんは希望を失いかけていたFC岐阜をJ1基準のプロサッカークラブにするために監督就任に合わせて岐阜県の政界、財界の皆様で新設されたFC岐阜後援会(会長星野鉃夫様)と一緒に取り組んでいます。

J2降格争いの常連チームの監督になり、まず動かれたのが希望を失いかけていたFC岐阜をJ1基準のプロサッカークラブにするためにクラブハウスや、J1基準を満たすスタジアムへの改修(将来的には専用スタジアムの建設)の必要性、選手のトレーニング環境、待遇面の改善でした。サッカーをする、観る、支えるといった観点からより良い環境を作っていく強い意識と意欲が行動になっていたように思います。

それは次世代の財産となる「未来に繋がる基礎づくり」です。

太平洋工業株式会社代表取締役社長小川信也様(FC岐阜後援会副会長)は、ラモス瑠偉さんの「未来に繋がる基礎づくり」が、ご自身の経営理念や、社会で果たすべき役割への共通する価値があるということから今回の対談が実現しました。

太平洋工業株式会社ウェブサイト:CSRレポートトップ対談taiheiyoutaidan

太平洋工業株式会社CSRレポート2015トップ対談は、より良い企業(地域)であり続けるために、国内・国際社会で役割を果たせる企業(地域)であり続けるためにという観点から企業人のみならず、社会人として学ぶべきものが詰まった内容になっているかと思われます

私たちスタッフも「自身が果たすべき社会の役割」を再確認しています。

ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監