岐阜トヨタ自動車株式会社( 代表取締役会長 加藤昌弘様、代表取締役社長 加藤元康様)のご支援を賜り、FC岐阜ラモス瑠偉監督使用車としてTOYOTAクラウン誕生60周年記念車を使用させていただくことになりました。
7月10日(金)岐阜トヨタ自動車本社(岐阜市金園町9-28)にてセレモニーが行われました。
練習場、試合会場で登場するラモス瑠偉監督使用の「TOYOTAクラウン誕生60周年記念車<若草色のクラウン>」楽しみにしてください。
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
TOYOTAクラウン誕生60周年記念車@FC岐阜ラモス瑠偉監督使用車
カーコンビニ倶楽部LPCカップ@ラモス瑠偉の夢応援プログラム
第4回となるカーコンビニ倶楽部LPCカップ。
大会優秀選手で編成する「TEAM RAMOS U12」でスペイン遠征。
欧州のトップレベルを体験します!
各地域で予選大会が行われています。
決勝大会は、8月2日(東京:アミノバイタルフィールド)です。
大会については
↓
カーコンビニ倶楽部LPCカップ公式ホームページ
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
レストランテ カリオカからのお詫びとお知らせ
レストランテ カリオカからのお詫びとお知らせ
7月4日弊社所属ラモス瑠偉プロデュースのレストランテ カリオカ バイ ルイ・ラモス(株式会社エヌ・マーケット)(以下「レストランテ カリオカ」という)より、6月30日のディナーをご利用頂いたお客様から感染症胃腸炎の疑いの症状が見られたと報告を受けました。
先ず以て発症されたお客様とそのご家族の方々には多大な苦痛とご迷惑をおかけしましたこと、心より深くお詫びを申し上げますと共に、一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
また、日頃からご愛好頂いている皆様にもご迷惑をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。
弊社では、レストランテ カリオカに対し当日、お越しになられたお客様へのお詫びと症状の確認と原因を明確にするための食品衛生上の調査・確認を進めていただくように依頼をし、関係各所による各種対応が進められております。
営業につきましては、当然のことながら保健衛生上の安全が確認されるまで休業とさせていただいております。
ラモス瑠偉は、ライフワークの一部である日本とブラジルの交流機会の促進という観点からレストランテ カリオカでのコンセプトメイクを担当してきました。プロデュースワークを担当する一人として、今回の出来事を軽視することなく、関係各所の確認、調査、指導の下、レストランテ カリオカから保健衛生のみならず、店舗のオペレーションについて再発防止案を提出していただく予定です。
今後の進捗、各種報告は、レストランテ カリオカ公式ウェブサイトを通じて、お知らせをさせていただきます。
㈲カリオカ・スポーツ・プロモーション
代表取締役 鈴木ファビアナラモス
記
【営業自粛に関するお知らせ】
当店レストランテ カリオカ バイ ルイ・ラモスにおきまして、
6月30日火曜日のディナーをご利用のお客様から感染症胃腸炎の疑いの症状がみられると7月3日にご報告がございました。
発症されたお客様には多大な苦痛とご迷惑をお掛けしたことを心より深くお詫び申し上げます。
当店ではこの事態を重く受け止め、7月4日より営業を自粛させていただくこととし、みなと保健所へ報告致しました。 調査結果が判明次第改めてご報告させて頂きます。
また、当店を日頃からご利用していただいてるお客様および関係者の皆様にも多大なご迷惑とご心配をお掛けしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。
レストランテ カリオカ バイ ルイ・ラモス
ラモス清流の国ぎふプロジェクト
ラモス瑠偉さんは、J2最下位争いの常連チームだったFC岐阜の監督として、本物のプロサッカークラブの基礎づくりに取り組んでいます。
そのFC岐阜での日本サッカー界を牽引してきたラモス瑠偉さんを取り巻く環境は想像を越えるものです。トップチームの環境は1980年代のJSLの読売ク、日産よりも劣っているのではないかと思われます。
ラモス瑠偉さんは、日本サッカー、Jリーグが抱える大きな課題に身を以て取り組んでいます。
2014年の監督就任直後から練習場に隣接したクラブハウスや、J1基準のスタジアム建設を政界、財界に働きかけ、実現に向けた推進役となり、クラブハウスは今年の11月に完成予定、スタジアムは工事開始が発表されました。シーズン前には、スポンサー企業に足を運び、企業のトップの方に直談判によるセールス活動。練習場の芝生の改善や、選手の待遇についても積極t的にフロントにアドバイスを続けています。
日本リーグ優勝、JSLカップ、天皇杯、Jリーグ、Jリーグカップ戦と国内タイトルのすべてを獲得してきたレジェンド。日本代表のキリンカップ、ダイナスティカップ、アジアカップ、アジアアフリカカップの初優勝に導いた日本最高の司令塔。そのような名声を犠牲にしてでも「挑戦」するラモス瑠偉さんの思いは、「自分を必要としているから」というプロ意識。
日本最高のプロクラブと言われた読売クラブを選手として築き上げ、日本サッカーの黄金期を牽引、日本サッカーの多くの方の尊敬の存在であるラモス瑠偉さん。FC岐阜は、その日本サッカー界のレジェンドであるラモス瑠偉さんから謙虚に学ぶことができるのだろうか。
スタッフは、そのような視点からFC岐阜の取り組みを1年半の期間、観察してきました。
クラブのフロントの努力は正しい方向に向かっているのか?
FC岐阜が数年間、同じような状況から脱却できないのには根本的な問題が改善されていないのではないかと分析しています。
スタッフにとっては、Jクラブが抱える本質的な課題を学習する貴重な機会になっています。
ラモス瑠偉さんは、FC岐阜での活動の他、岐阜県内で活動されてきた団体の皆様のお手伝いもさせていただいています。
青少年健全育成、地域の絆づくり、企業活動の活性化、スポーツの普及啓発・・・。
特に岐阜県内の市町村を訪問する「ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室」では、昨年は10箇所で開催をしました。
2015シーズンも、ラモス瑠偉さんは、夢を本気で追い続ける「大人の姿」を見せ続けながら、次世代を担うこどもたちに「人」として大切なものを伝え続ける活動を継続していきます。
2015年7月、8月の活動
ラモス清流の国ぎふプロジェクト公式ホームページ
【7/20】ラモス瑠偉の家族塾(岐阜市正木)
【7/23】ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室in山県市
【8/3】ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室in高山市
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室@花フェスタ2015(岐阜県可児市)
世界最大級のバラ園!
1995年の開園から20周年記念の花フェスタ記念公園。
この日も、素敵なバラや、豊かな自然を満喫しようとたくさんの方が来場されていました。
(本当に素敵な場所です。)
↓
花フェスタ記念公園公式サイト
「ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室in花フェスタ2015」 では、「ぎふ清流の国づくり」の推進を目的に小学生児童と保護者の方を対象に開催をいたしました。
ラモス瑠偉さんのお話や、ミニゲームなどで楽しみました。
本当に元気いっぱいのお子さんたちでしたよ!!
そして、ミニゲームに参加してくださった「ラモスチーム」のお父さん方も、笑顔いっぱいでした。
(きっと数日後は、筋肉痛・・・。)
ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室in花フェスタ2015プログラム
ラモス瑠偉さんを一目見ようと約600人の方が会場にお越しになられたそうです。
おじいちゃんや、おばあちゃん、小さなお子さんも、笑顔でいっぱいでした。
FC岐阜のユニフォームでお越しになられた方からも、声援をいただきました!
ありがとうございました。
ラモス清流の国ぎふプロジェクトでは、2015シーズンも岐阜県内の各地域で「ラモス瑠偉ふれあいサッカー教室」を開催します。
ラモス清流の国ぎふプロジェクトの活動について(オフィシャルサイト)
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
FRIDAY6/19号昼めしで半生|反省@ラモス瑠偉さん
本日発売のFRIDAY6/19号【不定期連載】昼めしで半生・反省でラモス瑠偉さんプロデュースのレストランテカリオカ(東京・港区)のランチメニュー「カリオカシチュー」が紹介されています。
↓
レストランテカリオカ公式サイト【コチラから】
スタッフも、大好きなメニューです。
今回、ラモス瑠偉さんは自身の半生を振り返り、支えてくださった方々への感謝の気持ちと、FC岐阜での取り組みや岐阜での暮らし、そして岐阜の皆さんへの思いを語られています。
(ラモスプロジェクトディレクター 角田)
第2回名古屋ブラジルフェスタ@ラモスバンド出演
名古屋では5月30日、31日とブラジルフェスタが開催されています。
昨年、名古屋ブラジルフェスタ2014の開催。今年で2回目。
ラモス瑠偉さん率いるラモスバンド!も2年連続の出演です。
1977年の来日から日本とブラジルの友好に貢献されたとしてブラジル政府からリオブランコ勲章を受勲されているラモス瑠偉さん。
リオデジャネイロ【ブラジル】で生まれ、来日後は東京【日本】に在住。
2つの都市【国】をこよなく愛し、文化の懸け橋としての活動を続けています。
2016年は、「リオ」がオリンピック、パラリンピックの開催です。
そして、2020年は「東京」です。
オリンピック・パラリンピックは、開催地の様々な事情などにより開催についての賛否、運営方法の是非に色々な立場での考え方があります。そのような課題に対話を繰り返しながら協力しあい、「平和の祭典」が世界規模で行われることに意味を感じているスタッフです。
ラモス瑠偉さんは、FC岐阜の監督としての数年後のJ1昇格の基礎作りを進めながら、岐阜県、岐阜県民に皆さんの様々な活動に積極的に参加をされています。
この日も、お隣りの名古屋でということでFC岐阜のユニフォームを着用しての出演です。
ラモス瑠偉監督率いるFC岐阜へのご声援も、よろしくお願いします!
第2回名古屋ブラジルフェスタは、本日も開催しています。
もちろん、18:00のFC岐阜vs水戸の試合(長良川メモリアルセンター)をお忘れなく!
↓
名古屋ブラジルフェスタ公式サイト
明治安田生命J2第16節 FC岐阜vs水戸 試合情報
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
ラモス瑠偉MESSEフットサルスクール5月
メッセ川口元郷校練習風景(5月18日)
メッセ大宮校練習風景(5月19日)
(ラモスプロジェクトディレクター 角田)
5月15日はJリーグ記念日!
1993年5月15日。
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が開幕。
当時、開幕戦を観戦したスタッフは、日本サッカーの夢と希望が満ち溢れていた国立競技場(東京)の雰囲気を忘れることはありません。
ヴェルディ川崎vs横浜マリノス。
ピッチにはラモス瑠偉さん、木村和司さん、日本を代表する背番号10の対決。
時代を創った司令塔の告白文◎金子達仁
ラモス瑠偉&木村和司 「背番号『10』の使命」
ラモス瑠偉さんは、Jリーグ誕生にご尽力された方々、日本サッカーリーグで活躍された先輩方への感謝の気持ちを心に刻んでいます。
2013年5月15日記述「Jリーグの基礎である日本サッカーリーグ27年間」
そのような厳しい環境からサッカーを愛する人たちが築き上げてきた日本サッカー界。
最近のイベント的な成果ではなく、正しい歴史を積み上げてきた文化として成熟していくことを願います。
Jリーグ!おめでとう!!
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監
ラモス瑠偉さん講演会@大日コンサルタント中期経営計画発表会(2015.4.18)
ラモス瑠偉さんは、2014年1月21日、クラブ存続の危機、J2降格争いの常連チームだったFC岐阜の監督となりました。
プロチームとしての基礎作りを進めながら、岐阜県の各地域の活性化を推進するための活動に積極的に協力をさせていただいています。
詳しくは、ラモス清流の国ぎふプロジェクト公式サイト
4月18日(会場:岐阜都ホテル)には、岐阜県岐阜市に本社を置く、大日コンサルタント株式会社「平成27年度中期経営計画発表会」での講演をさせていただきました。
ラモス瑠偉さんが経験してきたことや、FC岐阜での取り組み、そして、大日コンサルタント株式会社の皆様への応援メッセージも送られていました。
ラモス瑠偉さんから代表取締役社長 後藤様へ記念のサインボールが贈られました。
大日コンサルタント中期経営計画発表会の詳細は、こちらから
ラモスプロジェクトディレクター 角田壮監